相続した家屋を空き家にするデメリットとは?解決策について解説
- この記事のハイライト
- ●空き家の劣化を遅らせるためには定期的な換気と掃除、通水が必要
- ●空き家のまま放置すると特定空家に指定されるリスクがある
- ●将来活用する予定がなければ早めに手放すのが望ましい
相続予定の不動産が空き家になっており、管理を続けられるか不安な方もいらっしゃるでしょう。
空き家は適切に管理しないと、周囲に悪影響を及ぼし、損害賠償を請求されるリスクもあります。
この記事では、空き家の管理方法や放置するデメリット、空き家にしないための対策方法などを解説します。
神戸市北区や須磨区で不動相続を控えている方や空き家を所有している方は、ぜひ参考にご覧ください。
相続した不動産が空き家になったら?管理方法について
空き家は管理を怠ると早急に劣化します。
劣化を遅らせるためには、換気や掃除などの適切な管理が欠かせません。
まずは空き家の管理方法について解説します。
換気をする
空き家の管理で欠かせないのが、換気です。
湿気は木造住宅の天敵と言っても過言ではありません。
換気が不足すると家中に湿気が溜まり、木材の腐食やシロアリ被害に繋がります。
とくに空き家は日常生活での換気がおこなわれないため、湿気が溜まりやすく、定期的な換気が欠かせません。
少なくとも1か月に1回は現地に訪れ、家中の窓を開けて換気をおこないましょう。
電気が通っている場合は、サーキュレーターや扇風機を活用して空気の流れをよくするのもおすすめです。
また、湿気が溜まりやすい靴箱やクローゼットの換気も忘れないようにご注意ください。
通水をおこなう
空き家の劣化を遅らせるためには、通水も大切です。
長いこと水道を使用せずにいると水道管がサビてしまい、それが原因で水道管が破裂してしまう危険があります。
また水道管のなかの水が蒸発し、下からねずみや害虫、悪臭が上がってくることも考えられます。
このような事態を防ぐためにも、換気と同様に1か月に1回は通水をおこないましょう。
通水をおこなう際は、水を出しっぱなしにするだけでなく、赤茶色の水(錆)が出ていないかも確認します。
掃除をする
人が住んでいない家でも、定期的な掃除は必要です。
掃除をしないとほこりが溜まり、ダニやカビ、害虫の発生に繋がります。
ほうきや濡れ雑巾、電気がとおっていれば掃除機を利用して、家の中をきれいに掃除しましょう。
また庭の手入れも欠かせません。
庭を放置したままだと、草木が伸びて近隣住民へ迷惑をかけたり、害獣が住み着いたりしてトラブルに発展することがあります。
定期的に手入れするのが難しいという場合は、除草剤や防草シートを活用するのもおすすめです。
▼この記事も読まれています
空き家の火災は所有者の責任になる?押さえておきたい原因や対策を解説!
相続した不動産を空き家状態のまま放置するデメリットとは
空き家を相続した所有者には管理義務がありますが、そのまま放置してしまう方も少なくありません。
人が住んでいない状態でそのまま放置すると、以下のようなデメリットが生じます。
デメリット①特定空家に指定される
空き家を長期間放置すると、自治体によって「特定空家」に指定される可能性があります。
特定空家とは、保安上や衛生上、景観上の観点から放置することが適切でないと判断された空き家のことです。
近年、日本では管理がおこなわれず放置されてしまう空き家が増加し、大きな社会問題となっています。
このままではいけないと、政府は2015年に「空家対策特別措置法」を制定しました。
これにより、特定空家に指定された場合は、固定資産税が増額したり過料を科されたりします。
最終的には行政代執行によって強制解体となり、その際に発生する費用は所有者が支払わなければなりません。
デメリット②所有者責任に問われる
相続した不動産を活用しておらず、空き家状態になっていても、管理責任は所有者にあります。
管理不足が原因で空き家が破損し、他人をケガさせてしまった場合、所有者が責任を負わなければなりません。
日本では地震が多発しており、いつ自然災害によって空き家が倒壊するかわからないため、早めに売却するのがおすすめです。
デメリット③資産価値が下落する
相続した空き家を長年放置すると、資産価値が低下するというデメリットもあります。
資産価値を下落させる具体的な原因としては、次のようなことが挙げられます。
- ●シロアリ被害
- ●フローリングのひび割れや畳の腐食
- ●湿気によるカビの発生
- ●雨漏りの発生
このような状態を回避するには、定期的な点検や保守が欠かせません。
資産価値が下がってしまうと、いざ売却しようにも大幅な値下げが必要になってしまいます。
また将来ご自身が住む場合にも、大規模なリフォームが必要となり、金銭面の負担が大きくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家を放置すると生じるデメリットとは?おすすめの売却方法も解説!
相続した不動産を空き家のまま放置しないための解決策
空き家を適切に管理するには、お金や時間、手間がかかります。
不動産会社に管理を任せることも可能ですが、そのためには依頼料を支払わなければなりません。
こうした負担を軽減するには、相続により取得した不動産を空き家にしないことが大切です。
ここからは、相続物件を空き家状態にしないための解決策をご紹介します。
解決策①建物を解体する
空き家状態にしないための解決策として、建物を解体することが挙げられます。
建物がなくなれば、掃除や歓喜といった管理にかかる費用や手間も不要になります。
デメリットは解体費用がかかることですが、助成金や補助金を出している自治体もあるので、一度確認してみると良いでしょう。
ちなみに解体にかかる費用は、建物の構造によって異なり、木造住宅で1坪あたり5万円ほどと言われています。
なお、解体して更地のままにしておく場合は、固定資産税の優遇措置が適用されなくなる点に注意が必要です。
解決策②無償で譲渡する
利益を得なくても良いからとにかく早く手放したいという場合は、第三者に無償譲渡するのも選択肢の1つです。
隣地の所有者であれば、土地の面積が広がり活用しやすくなるため、譲渡を受け入れてくれるかもしれません。
ただし無償譲渡をおこなうと、不動産を受けとった側に贈与税が発生してしまう可能性があります。
相手がそれを知らないと、あとからトラブルになる恐れがあるため、必ず贈与税についても説明しておきましょう。
解決策③売却する
もっともおすすめなのが、不動産を相続した後に売却することです。
不動産を売却すると、維持管理が不要になるだけでなく、まとまった資金を得られます。
手元に入ったお金は、ご自身の住宅ローンの返済や子どもの教育資金などさまざまな用途に活用できます。
売却時には諸費用や税金がかかりますが、利用できる控除制度もあるため税金を減らすことも可能です。
なお、不動産の売却方法には「仲介」と「買取」があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
仲介は不動産会社が間に入って売買をサポートする方法で、買取は不動産会社が直接物件を買い取る方法です。
仲介のメリットは高値で売却しやすい点ですが、いつ買主が見つかるかがわからず計画が立てにくい傾向にあります。
一方で買取は、仲介に比べて買取価格が低くなりますが、短期間で売却できるというメリットがあります。
売却を急いでいる場合は買取、できるだけ高く売りたい場合は買取のように、ご自身の状況にあわせて選択すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家のリフォームやリノベーションで得られるメリットと費用について解説
まとめ
空き家は放置すると、特定空き家に指定されたり資産価値が低下したりと、さまざまなデメリットが生じます。
リスクを回避するには、空き家を定期的に訪問して、適切な管理をおこなわなければなりません。
活用予定のない不動産に維持管理費を支払続けるのは大きな負担となるため、できる限り早めに手放すことをおすすめします。
神戸市の不動産売却ならツナグ不動産がサポートいたします。
当社は税理士・司法書士との提携があり、相続不動産の手続きもサポートできます。
神戸市の不動産のことなら何でもお気軽にお問い合わせください。