家の売却時に効果的な「ホームステージング」とは?メリットや費用をご紹介の画像

家の売却時に効果的な「ホームステージング」とは?メリットや費用をご紹介

家の売却時に効果的な「ホームステージング」とは?メリットや費用をご紹介

この記事のハイライト
●ホームステージングとは家をモデルルームのように演出する売却手法のこと
●内覧者が増える・販売期間が短くなる・高く売れるなどの効果やメリットがある
●費用相場は数万円から数十万円となり、実施方法や実施する範囲によっても値段は変わる

ホームステージングは、不動産の売却において効果をもたらす戦略として注目されています。
本記事では、ホームステージングとはなにか、メリットや具体的な効果、利用する場合の費用相場についてご紹介します。
神戸市北区、須磨区で不動産売却を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。

家の売却に効果的な「ホームステージング」とは?

家の売却に効果的な「ホームステージング」とは?

ホームステージングとは、売却する家に家具や照明などを配置し、モデルルームのように演出することによって、内覧客にとって魅力的な第一印象を創出する手法のことです。
ホームステージングには数万円から数十万円の費用がかかりますが、その効果は計り知れません。
とくに、中古住宅を売却する際におすすめのサービスです。

ホームステージングの成り立ち

ホームステージングは、日本ではまだ一般的ではないものの、ヨーロッパやアメリカでは広く採用されています。
空間に家具や照明が配置されていると、より明るく暮らしやすい印象を与え、住まいのポテンシャルを容易に想像できます。
とくに中古住宅の場合、生活感が表れる水回りや壁紙の汚れが目立つことがありますよね。
そこで、ホームステージングをおこなうと、これらのマイナス面を効果的にカバーし、新築に劣らない魅力的な印象に変えることが可能です。

内覧時に効果を発揮する

住宅購入者は多角的に物件を評価します。
とくに、購入決定において「第一印象」がもっとも大きな影響を与えます。
新築マンションのモデルルームを見た際に感じる理想的な生活空間のイメージは、中古住宅においてもホームステージングにより再現可能です。
第一印象が良ければ、スムーズな売却に直結するため、売却を検討されている方にはホームステージングの導入をおすすめします。

効果を発揮する部屋とは

ホームステージングにおいて、もっとも効果的なエリアは「リビング・ダイニング」です。
リビングやダイニングルームにソファ、ラグ、ローテーブル、観葉植物を配置すると、生活感が伝わりやすくなり、訪問者にとって想像しやすい環境が創出されます。
さらに「玄関」や「キッチン」にも観葉植物を配置すると、全体の印象を向上させることができます。
これらのエリアに適切なアクセントを加えると物件の魅力を最大限に引き出せるため、内覧客に好印象を与えることができ、家の売却に効果的です。

ホームステージング時におすすめのアイテム

ホームステージングでは一般的にソファやテーブルなどを配置し、生活のイメージを容易に想像できるよう工夫します。
さらに印象を深めるために推奨されるのが、おしゃれな照明器具、観葉植物、アート作品の使用です。
間接照明やペンダントライトを用いて照明を工夫すると、空間に温かみを加え、居心地の良い雰囲気を演出します。
また、アート作品や観葉植物を配置すると、無機質な空間に生命感と美的要素をもたらし、物件の魅力を一層引き立てる効果が期待できます。

▼この記事も読まれています
不動産は売却前にインスペクションを実施するべき?メリットや費用も解説!

家の売却時にホームステージングをおこなうメリットとは?

家の売却時にホームステージングをおこなうメリットとは?

家の売却時にホームステージングを利用すると、以下のメリットが得られます。

①内覧者が増加する

ホームステージングを実施して広告に出すと、物件の内覧希望者が増加するメリットがあります。
近年は、インターネットを利用して家探しをおこなう方が多いため、広告に載せる写真の見た目が重要です。
購入希望者は、間取り図だけでなく物件の外観や室内の写真をじっくりと見て判断します。
ホームステージングを施した物件は、インターネット上での視覚的魅力が増し、その結果、物件ページの閲覧数や問い合わせ数、実際の内覧数が増加する傾向にあります。

②販売期間が短縮する

ホームステージングを実施した家は、実施していない家に比べて早く売却できる点もメリットです。
実際に、ホームステージングを実施したことによって販売期間が3分の1も短縮されたとの声もあがっています。
家の売却にかかる期間は、通常3か月から半年です。
売却期間が長引くと、管理費や固定資産税などの維持費がかかるため、大変ですよね。
とくに、転勤などで売却を急ぐ方には、おすすめの売却手法です。

③高く売れる

ホームステージングの実施が高値での売却を絶対に保証するものではありません。
しかし、ホームステージングの効果を利用することによって、物件の市場価値を向上させる可能性があります。
実際に、家の売却時にホームステージングを実施したことによって、相場よりも高く売れたとの声もあがっています。
ホームステージングは、物件の魅力を最大限に引き出し、購入者の印象を良くするために有効な手段です。

▼この記事も読まれています
ローン残債があっても不動産売却はできる?売却方法と注意点を解説

家の売却でホームステージングを利用した場合の費用相場

家の売却でホームステージングを利用した場合の費用相場

ホームステージングの費用がどれくらいかかるかは、多くの方が気になる点です。
ホームステージングをおこなう方法には、自分でおこなう場合、専門業者に依頼する場合、バーチャルでおこなう場合があります。
また、居住しながらおこなう場合と空き家の状態でおこなう場合で費用相場は変わってきます。
それぞれの費用相場は、以下のとおりです。

方法別の費用相場

ホームステージングを自分でおこなう場合、費用相場は数千円から数万円程度です。
インテリア小物を自分で選び、配置することによって、基本的なステージングが可能です。
さらに家具や撮影機材を用意する場合は、数万円以上の費用がかかることがあります。
専門業者に依頼する場合のホームステージング費用は、15万円から30万円程度です。
家具のレンタル期間は通常3か月となります。
物件全体のフルコーディネートを依頼すると、100万円から200万円の範囲で費用がかかりますが、より洗練された演出が期待できます。
ホームステージングは、デジタル技術を利用してバーチャルでおこなうことも可能です。
バーチャルホームステージングの場合、費用は一般的に1万円から始まり、内容によっては数十万円になることもあります。
プロバイダーやプランによって価格が異なります。

居住しながらホームステージングをおこなう場合の費用相場

居住しながらのホームステージングをおこなう際は、既存の家具やインテリアを利用することが可能です。
専門家のアドバイスをもとに、自分で空間のコーディネートをおこなう場合の費用相場は約5万円です。
さらに、専門家に空間のコーディネート全体を依頼する場合や、特定の家具やインテリア小物をレンタルする場合、費用は10万円から15万円程度が見込まれます。
これにより、居住空間がより魅力的に演出され、物件の価値を高めることが可能です。
これらの選択肢を考慮に入れると、売却活動中も快適に生活を続けつつ、物件の印象を向上させることができます。

空き家状態でホームステージングをおこなう場合の費用相場

空き家の場合は、家具を3か月程度レンタルしてホームステージングをおこなうのが一般的で、費用相場は約15万円から30万円です。
ただし、レンタルする家具の数量や品質、さらにレンタル期間によって費用は大きく変動することがあります。
とくに、高品質な家具を選択したり、キッチンやバスルームなどの水回りもステージングする場合には、費用がさらに高くなる傾向があります。
これらの要素を考慮して、空き家のホームステージングを計画すると、物件の魅力を最大限に引き出し、市場での競争力を高めることができるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却時の媒介契約とは?種類ごとのメリットや注意点を解説!

まとめ

ホームステージングは、売却する家の魅力を最大限に引き出し、不動産市場での競争力を高めるための重要な手法です。
ホームステージングを実施すると、内覧者が増える、販売期間が短くなる、高く売れる効果が期待でき、メリットは大きいです。
ただし、費用が数万円から数十万円かかるため、家や売却方法に合わせて検討しましょう。
神戸市の不動産売却ならツナグ不動産がサポートいたします。
当社は税理士・司法書士との提携があり、相続不動産の手続きもサポートできます。
神戸市の不動産のことなら何でもお気軽にお問い合わせください。